年: 2025年
民事裁判手続きのデジタル化のサムネイル

民事裁判手続きのデジタル化

2025年06月26日

令和8年5月までに施行される民事裁判手続きのデジタル化が行われるようです。 これは訴訟代理人が今までは紙面ベースで訴状を郵送や裁判所へ持参していたものが電子書面にて申し立てを行うことが出来るということ...

昔の話ですが・・・のサムネイル

昔の話ですが・・・

2025年06月03日

最近でこそ、世間ではパワハラ、過重労働など報道で大きく取沙汰されますが思えば私が社会人になった約30年ほど前はそれらのことがごくあたり前に行われていたので当時は何とも思わなかった気がします。 当時は営...

最近外食したんですが・・・のサムネイル

最近外食したんですが・・・

2025年04月27日

最近、久しぶりに友人と食事したんですがテーブルについてみるとそこにはメニューらしきものが無くメニューのQRコードがあるのみ。友人に聞くと最近はこういった店が多いとのこと。とりあえずメニュー担当を宣言し...

7.借金や債務の整理アドバイスのサムネイル

7.借金や債務の整理アドバイス

2025年03月24日

被相続人に借金や未払いの債務がある場合、相続人がどのように対応するべきかを弁護士に相談することで、負担やリスクを抑える手段を知ることが出来ますし事前に弁護士へ相談することで、相続準備が確実かつ効果的に...

6.相続計画全体の設計と安心感の提供のサムネイル

6.相続計画全体の設計と安心感の提供

2025年03月16日

ご自身が満足のいく残された方々の相続は計画的に行うことが安心できるのではないでしょうか? ですが実際、満足のいく相続が出来たかはご自身では確認することはできませんし相続により家族間、親戚間でのその後の...

5.家族間のコミュニケーションの促進のサムネイル

5.家族間のコミュニケーションの促進

2025年03月02日

もし相続が発生してしまった場合、相続人同士だとどうしても自分の主張を通したくなるものです。ですが現実はそう簡単にはいかないものではないでしょうか? 実際、周りの声を聴いてみても何かしら納得できず悩まれ...

4.紛争リスクの低減と予防のサムネイル

4.紛争リスクの低減と予防

2025年02月24日

相続する側からすれば後々親族間でのトラブルはないと思いたいものです。ですが令和5年度の司法統計年報家事編では13872件の家庭裁判所での審議がありました。その内審議期間が3ヶ月以内のものが約9.8%、...

3.相続財産の整理と把握のサムネイル

3.相続財産の整理と把握

2025年02月15日

ご自身の財産がどれくらいあるかや借入金がどれくらいあるかなど把握されている方は、一体どの位いらっしゃるのでしょうか? その時はある日突然やってくるのかもしれません。終活としてその辺りをキチンとご家族の...

2.相続税対策や節税方法の提案のサムネイル

2.相続税対策や節税方法の提案

2025年01月30日

相続が発生した場合、相続財産の額や内容によって手続きの準備が多く発生する場合があるのですが、事前に弁護士に相談することで、そういった事務作業などの対策が取れる場合が多々あります。 生前贈与や遺産分割の...

1.遺言書の適切な作成と法的保証のサムネイル

1.遺言書の適切な作成と法的保証

2025年01月21日

昔からいろいろな相続に関する書籍やインターネットなどで情報は入りやすくなっていますが、あまりにも多すぎていざご自身の状況ではどうしたらよいのかが分かりにくいのではないでしょうか?  ご自身で遺言書の作...